朝の音に聞く、ビエンチャンの街

人々の暮らし

住んでいる場所によって、その街ならではの「音」ってありますよね。

 

ベトナムのハノイに滞在していたときは、朝早くから聞こえる車とバイクの走行音に、ひっきりなしに鳴らされるクラクション。

 

ラオスの農村にいたときは、朝早くから1時間おきにわきおこるオンドリの刻の声と、お隣さんが囲炉裏の火をおこすために、薪を鉈で切るカン、カン、カン、バキッという音(最後のバキッは薪が割れた音)。

 

 

で、今ビエンチャンに住んでいるのですが。

朝早く起きると、やっぱりいろんな音がして、それが「人々の暮らし」を感じさせるなあって、最近しみじみ思います。

 

今日はそんな小話をば。

 

朝一番は……やっぱりオンドリの声

ビエンチャンって、一応ラオスの首都です。

 

空の広い首都・ビエンチャン

 

私がラオスに初めて来た10年前と比べて、車も圧倒的に増え、背の高いビルも(やっとこさ)姿を現しはじめ、随分と「都市」っぽい雰囲気がでてきました。

 

でも、日本のテレビでも「東南アジアで一番田舎な首都」とか言われるらしいビエンチャンです。
いまだに街中で、ニワトリやらヤギやら牛やら、見かけます。

 

ラオスの地鶏

(オンドリのいい写真がなかった)

 

特にうちに近所には、「闘鶏」という、賭け事用のニワトリを飼っているおうちがあるため、大体早朝の3時か4時くらいから、まあ聞こえます、聞こえます。

 

オンドリA「コケッコッコ―!」

オンドリB「(対抗して)コケッコッコ―!!」

オンドリC「コケッ……コ―(やる気のないやつもいる)」

 

 

うん。
さすがラオスですね。

 

市場へ向かうバイクの音

うちの近所には小さな市場があります。

ラオス語で言うところの「タラート」。

 

だいたいどのタラートも、朝は早い。たぶん5時くらいから開いてるんじゃないでしょうか。

 

その準備のために。

あるいは、レストランをしている人が、朝の買い付けに。

 

早朝から活動している人たちが主にはバイクで、ひっきりなしに行き来します。

みなさんご苦労さまです。

 

卸しもかねている大きな市場だと、それこそ朝の3時くらい、真っ暗な頃から、郊外から野菜や果物、肉などを運んでくるトラックとバイクで、混み合います。

 

ローカルの市場とか好きな人なら、一度早朝の卸市場へ行ってみると、すごくおもしろいですよ。

 

ビエンチャンなら、タートルアンの北側の「タラート・フアクア」や、空港を通り過ぎてさらに向こうの「タラート・シーカイ」なんかは、卸市場になっているイメージです。

 

5時半にいつも流れる、軍隊音楽?

これ、ちゃんとした正体はよくわからないんですが。

なんだか軍隊音楽のような、トランペット基調の音楽が、毎日きっかり5時半に1分間ほど流れます。

 

近くに軍隊の駐屯所みたいな場所があるので、たぶんそこからなんだろうなと想像しています。

ちなみに、8時にもう一回。

だから、5時半が起床の合図で、8時が始業の合図とか??

 

 

日本では、軍隊にしろ自衛隊にしろ、一部の地域を除いては、日常の中でそれほど身近じゃないですよね。

 

でもラオスでは、街中でも郊外でも、けっこうあちこちに軍の基地やら駐屯所やらを見かけます。

日本に比べて、「軍人さん」というのも、かなり身近です。

 

6時ごろに聞こえる、お坊さんの読経

 

首都のビエンチャンでも、各村にはお寺があり、お坊さんが毎日托鉢のために、村の中を回ります。

うちの辺りには、いつも6時ごろにやって来る。

 

最近の若い人は普段あまり、喜捨もしないようです。

でも年配の人、熱心な人は、毎日お坊さんが来る時間になると、家の前にござを敷いて、蒸したてのご飯やお菓子、果物など用意して待っています。

 

お坊さんがやってくると、一人一人が肩から下げている入れ物に、喜捨するものを入れていきます。

全員分が済むと、お坊さんたちがお経をあげてくれます。

 

朝の静かな空気の中に、ふと響く読経の声。

ああ、今ラオスにいるんだなって、思わされます。

 

朝の音は、その街の顔

こうやって書いてみると、どれも日本じゃなかなか耳にしない音ばかりですね。

すごくラオスの街らしいなって、思います。

 

 

あなたの住んでいる街ではどんな音がしますか?

 

コメント