東南アジアの街や農村の人々の暮らし

ラオスで、春節のお祝い
ラオスでは、1年に3度お正月があるーーー
先日の1月25日は、旧暦の元旦、春節でした。
今話題のコロナウイルスは本当に、間の悪い時に発生したもので、このお正月が終わった後、ラオスを始めとした中国周辺の国々では、国から帰ってくる人々と...

ラオスの民族衣装「シン」ってどんな服?
海外旅行をすると、日本では見ないような、その土地ならでは服装を目にすることがありますよね。
色、形、模様……本当に様々で、見るだけでも楽しいものです。
東南アジアの国ラオスは、50の民族が暮らすと言われる多民族国家です。
当然、民...

ラオス版のお盆「ブン・ホーカオ・パダップディン」
ラオスでは仏教が多くの人に信仰されていますが、その一方で、古くからある土着の祖霊信仰・精霊信仰なども広く生活の中に混じって存在しています。
日本にも神道や、あるいは「宗教」というくくりでは説明しにくいような、「自然の中に宿る神様」とい...

東南アジアの大事な仏教行事「入安居・カオパンサー」
先日、7月16日に、ラオスを始めとした東南アジアの仏教国では、「入安居(いりあんご)・カオパンサー」と呼ばれる行事がありました。
(記事をあげるまでに、だいぶ間が空いてしまいましたが…)
昨年の10月に「出安居(であんご)・オークパ...

ラオスのペット事情~「自然飼い」が多数派!
ラオスに住んでいると、日常の中で動物を見かける機会は非常に多いです。
なにせ、都市部でも田舎でも、あらゆる動物が基本「放し飼い」。
当然のことながら、動物の飼い方や扱い方、ひいては家畜やペットに対する考え方も、日本とはずいぶん違うな...

ラオス人社会の助け合いと、面倒くさいお付き合い
ラオスに暮らしていると、「日本とちょっと違うな」と感じることは多々あります。
言葉や食文化はもちろん。
車の運転の仕方から。
働き方や、家族のあり方。
宗教的なこと。
・
・
・
そのうちのひとつに、ラオス社会は「助け合い...

ラオスの正月・ピーマイのお寺巡りと水かけ騒ぎ
東南アジアのいくつかの国では、毎年4月が「お正月」として祝われます。
タイのソンクランが有名ですが、その他ラオス、カンボジア、ミャンマー、それからネパールなんかもそうらしいですね。
その前後は1週間ほどが公休となり、各地で盛大に...

ラオス人の名前ってどんな感じ?~長い本名と、ニックネームと
日常で当たり前のように呼び合う「人の名前」。
最近転職して、新しい職場であいさつ回りに行きました。
そこには日本人・ラオス人両方が働いているのですが、そこで思ったこと。
「日本人の名前って、音で聞くとなんか覚えられない!」
...

ラオス南部アッタプー、ダム決壊のあと
昨年の2018年7月、ラオス最南部の県アッタプーで、大雨のためにダムが決壊し、下流の村々が甚大な洪水被害を受けました。
日本でもニュースになっていたので、ご存知の方も多いかと思います。
洪水があった当初は、ラオス人のフェイスブッ...

ラオスの伝統衣装「シン」が非日常になる日 ~日本の着物はいつからそうなのか?
日本の伝統的な衣服、といってまず浮かぶのは、やっぱり着物ですよね。
私自身も、十年以上前の成人式での振袖をはじめ、今までに何度も着たことはあるものの、自分で着付けはできません。
めったに着ない。
自分では着かたがわからない。
...