人々の暮らし

東南アジアの街や農村の人々の暮らし

ラオス旅行・生活

ラオスで、春節のお祝い

ラオスでは、1年に3度お正月があるーーー 先日の1月25日は、旧暦の元旦、春節でした。 今話題のコロナウイルスは本当に、間の悪い時に発生したもので、このお正月が終わった後、ラオスを始めとした中国周辺の国々では、国から帰ってくる人々と...
ラオス旅行・生活

ラオスの民族衣装「シン」ってどんな服?

海外旅行をすると、日本では見ないような、その土地ならでは服装を目にすることがありますよね。 色、形、模様……本当に様々で、見るだけでも楽しいものです。 東南アジアの国ラオスは、50の民族が暮らすと言われる多民族国家です。 当然、民...
人々の暮らし

ラオス版のお盆「ブン・ホーカオ・パダップディン」

ラオスでは仏教が多くの人に信仰されていますが、その一方で、古くからある土着の祖霊信仰・精霊信仰なども広く生活の中に混じって存在しています。 日本にも神道や、あるいは「宗教」というくくりでは説明しにくいような、「自然の中に宿る神様」とい...
ラオス旅行・生活

東南アジアの大事な仏教行事「入安居・カオパンサー」

先日、7月16日に、ラオスを始めとした東南アジアの仏教国では、「入安居(いりあんご)・カオパンサー」と呼ばれる行事がありました。 (記事をあげるまでに、だいぶ間が空いてしまいましたが…) 昨年の10月に「出安居(であんご)・オークパ...
人々の暮らし

ラオスのペット事情~「自然飼い」が多数派!

ラオスに住んでいると、日常の中で動物を見かける機会は非常に多いです。 なにせ、都市部でも田舎でも、あらゆる動物が基本「放し飼い」。 当然のことながら、動物の飼い方や扱い方、ひいては家畜やペットに対する考え方も、日本とはずいぶん違うな...
人々の暮らし

ラオス人社会の助け合いと、面倒くさいお付き合い

ラオスに暮らしていると、「日本とちょっと違うな」と感じることは多々あります。 言葉や食文化はもちろん。 車の運転の仕方から。 働き方や、家族のあり方。 宗教的なこと。 ・ ・ ・ そのうちのひとつに、ラオス社会は「助け合い...
人々の暮らし

ラオスの正月・ピーマイのお寺巡りと水かけ騒ぎ

東南アジアのいくつかの国では、毎年4月が「お正月」として祝われます。 タイのソンクランが有名ですが、その他ラオス、カンボジア、ミャンマー、それからネパールなんかもそうらしいですね。 その前後は1週間ほどが公休となり、各地で盛大に...
人々の暮らし

ラオス人の名前ってどんな感じ?~長い本名と、ニックネームと

日常で当たり前のように呼び合う「人の名前」。 最近転職して、新しい職場であいさつ回りに行きました。 そこには日本人・ラオス人両方が働いているのですが、そこで思ったこと。 「日本人の名前って、音で聞くとなんか覚えられない!」 ...
人々の暮らし

ラオス南部アッタプー、ダム決壊のあと

昨年の2018年7月、ラオス最南部の県アッタプーで、大雨のためにダムが決壊し、下流の村々が甚大な洪水被害を受けました。 日本でもニュースになっていたので、ご存知の方も多いかと思います。 洪水があった当初は、ラオス人のフェイスブッ...
人々の暮らし

ラオスの伝統衣装「シン」が非日常になる日 ~日本の着物はいつからそうなのか?

日本の伝統的な衣服、といってまず浮かぶのは、やっぱり着物ですよね。 私自身も、十年以上前の成人式での振袖をはじめ、今までに何度も着たことはあるものの、自分で着付けはできません。 めったに着ない。 自分では着かたがわからない。 ...