ラオスや東南アジアの食べ物について

進化を続けるラオス料理、「タム」を徹底解説
ラオスに来ると、一度は食べたい料理のひとつ「タムマークフン」。
「青パパイヤのすっぱ辛いサラダ」です。
以前、定番のラオス料理という記事や、ラオスで最近流行のローカルフードという記事でも、この「タムマークフン」に代表される「タム」と...

怖いけどうまい!?ラオスの変わった食材や料理6選
どの国でも、他の国の人からすると、ちょっとぎょっとするような料理がひとつやふたつはあるものです。
ラオスにもあります。
というか、中国に負けず劣らず、ラオスや、ベトナムなんかも、大概なんでも食べる国だと思います。
宗教上の禁忌もほ...

ご飯をもっと楽しく! 食事どきに使えるラオス語表現まとめ
海外に旅行や出張で来たとき、現地語は必ずしも、必要ではないかもしれません。
旅行なら、とりあえず英語でもなんとかなるし、
仕事なら、通訳を雇ったり、英語や日本語のできる現地スタッフがいる場合もあるでしょう。
でも、ときには現地...

ロングランの人気料理。ラオス焼肉・シンダートを食べよう!
日本人もそうだと思うのですが。
自然の食材が豊かな中で育ったせいか、ラオス人の食へのこだわりは、なかなかのものがあります。
「この店がうまい」
「この料理はいける」
となると、口コミであっという間に広がり、流行します。
そ...

ラオス語とタイ語、ちょっとした違い~食べ物編
似ているようでやっぱり違う、ラオス語とタイ語。
ラオスではタイ語を解する人が多いので、タイにいた人がラオスに来るハードルは、かなり低いです。
(この辺りの事情は、以前の記事、ラオスのタイ語事情も参照ください)
でもその逆、ラオ...

最近ラオスで流行りのB級ローカルフード5選
ラオスでは最近、食べ物の流行り廃りが激しい印象です。
数か月おきに、街中に真新しい食べ物の店や屋台が現れます。
例えば、この間まではアイスブームだったのに、それが落ち着いてきたと思ったら、今度はソフトクリームが現れてきました。
あ...

タイとラオス、朝ごはん屋台比較! ビエンチャンvsウドンタニ―
先日、ビエンチャンからバスに乗って、タイのウドンタニ―へ遊びに行ったときのこと。
ウドンタニ―はタイの東北部<イサーン>のさらに北側に位置する小都市で、言語的にも文化的にも、ラオスと近いところがある街です。
朝、街を歩いてい...

東南アジアで、麺を食べよう~乾燥米麺・フォー編
こんにちは。麺類大好き、ちこです。
東南アジアには何種類もの麺料理があり、国がお互い地続きなだけに、共通したものもあります。
その一方で、食べ方は少しずつ異なったりして、地域ごとに違う発展をしてきたことが垣間見えます。
食べて...

ラオスだって瑞穂の国。いろんなお米に注目!
日本に負けず劣らず、お米を愛するラオスの人々。
ラオスで見られるいろいろなお米の種類を紹介しています。

ラオスの炊事事情~薪から炭、ガスから電気まで
日本の都市部なら当たり前に利用できる都市ガス。
でも、あまりインフラが整っていないラオスでは、首都のビエンチャンでもそんなものありません。
じゃあ、都市部の一般家庭では、普段どうやってお料理しているのでしょうか?
こん...