稲魂さまは気難しい?~ラオス山岳民族の焼畑にまつわる信仰

人々の暮らし

山と森を耕す「焼畑」。

最近では、森林破壊の原因と批判され、だんだんと減少しはじめていますが、ラオスの山に暮らす人々にとって、それは「伝統」であり、彼らの「生活」でした。

 

畑からただ実りを得るだけでなく、そこには彼らの「信仰」や「伝承」もまた、深く根付いています。

 

でも、そうしたものもまた、焼畑と一緒に消えていこうとしています。

 


 

ラオスの農村に3年住んでいたちこです。

 

その村には、いわゆる「ラオ」と呼ばれるラオスの多数民族ではなく、「カム」あるいは「クム」と呼ばれる、クメール系の人たちが暮らしていました。

 

彼らは森を伐って焼き、畑にして、イネをはじめ様々な作物を育てる「焼畑」をしています。

 

陸稲の青々とした焼畑

 

私は毎日、彼らと一緒に畑へ通っていたのですが、そのうちに、彼らが日本にも通ずるような「信仰」や「伝承」をもっていることに気づきました。

 

元もと、彼らはいわゆる「アニミズム」「精霊信仰」で、日本でいう「八百万の神」のように、自然のあちこちに精霊が宿っていると考えています。

 

精霊のことを、ラオス語で「ピー」、彼らの言葉では「フロイ」といいます。

森や畑にも、そうした目に見えない「精霊」や「神さま」である「ピー」がひそんでいます。

 

「精霊」や「神さま」というと、ちょっと恐れ多い感じですが……。

 

彼らの語る「精霊」って、なんかすごく、人間くさいんですよね。

 

すごく気難しい稲魂さまとか。

照れやな森の精霊とか。

 

初めて聞いたときは、「えー!? そんなノリなんや」って驚きましたよ。

 

今日はそんな、山に暮らす人たちの考える「目に見えないものたちの世界」をのぞき見たいと思います。

 

とっても気難しい稲魂さま

彼らは「稲の魂」というものを信じています。

日本なら「稲魂(いなだま)」とでもいうんでしょうか。

 

ラオス語で「クワン・カオ」

彼らの言葉で「フマル・フゴ」

 

精霊「ピー」ではなく、魂という言葉を使います。

精霊より神聖です。

 

 

首を垂れる稲穂

 

村の人たちは、たくさんのお米が収穫できるのは、「稲魂さま」が畑にやどるからだ、と言います。

逆に、稲魂さまがへそを曲げて畑に来てくれなかった年には、不作になる。

 

それで、収穫期の前になると、彼らはすっごく気をつかいます。

 

 

畑に米倉を立てる。

ご飯やたばこ、お酒をお供えしたり、お花や香りのいい葉っぱで倉の入り口をかざり、米倉に稲魂をお招きする。

稲魂さまをお招きしているときは、邪魔しないよう、よその家の人は絶対畑に入らせない。

畑にあるきゅうりは、収穫中は稲魂さまのものだから、人は食べちゃダメ。



などなど。

 

真ん中の小さなかごに入った米は、稲魂さまのもの。

 

 

畑でとれるきゅうり

 

それはもう、いろいろな儀式やら決まりがあって、随分と気をつかいます。

 

稲魂さまって、けっこう神経質なんですかね?

そう思って、村の人に訊いてみると、こんなお話を聞かせてくれました。

 

昔、村の人たちは、村の中に米を入れるための倉を作って、そこに稲魂さまをお招きしていた。

だが、あるとき村の人は考えた。

 

「毎年わざわざ新しい倉を作るのも面倒だよな。そのまま、袋に詰めて家の中に置いておいてもいいんじゃないか」

 

それで、その年はみんな、倉を用意しなかった。

 

そのことに、稲魂さまは怒り心頭。

へそを曲げて、その年は頑として、村へ降りてこようとしなかった。
おかげで、お米がぜんぜんとれず、大不作。

 

人々は稲魂さまにわびて、なんとか次の年は村へ来てもらえるよう、頼んだ。
でも、稲魂さまはそっぽを向いたまま。

 

困った人々は、頭を下げて、そこをなんとか、とお願いした。

そこで、稲魂さまはしぶしぶといった様子で、こう譲歩した。

 

「私はもう、村には行きたくない。だけど、山の畑に倉を用意したら、そこには入ろう」

 

翌年、人々はその言葉に従い、畑の中に倉を建て、稲魂さまをお招きした。

稲魂さまは約束通り戻ってきてくれて、その年は豊作になった。

 

その年以来、人々は毎年、畑の中に倉を建てるようになったとさ。

 

 

畑の中の米倉

 

なるほど…。

稲魂さまって、気難しいんですねえ。

 

それはたぶん、そのくらい、毎年安定した収穫を得るのが難しいっていうことなんでしょうね。

 

お米がとれなかった年は、稲魂さまがそっぽを向いた年。

 

そうやって、不作だった年のことも自分に納得させて、来年こそはって、つらい農作業を続けてきたのでしょう。

 

照れ屋さんな森の精霊

稲魂さまだけではありません。

 

森の精霊(ピー)も、畑の作物には興味津々です。

隙あらば、いたずらしてやろうと待ち構えている。

 

村の人は言います。

「だから、畑にはお花を植えておくんだ」

なんのこっちゃ??

 

たくさんの花が畑に

 

すると、彼らはこんな風に語ってくれました。

 

あるとき、森のピーが、稲のたわわに実った畑を見つけた。

いたずらしてやろうと近づいていくと、畑の中にたくさんの花が植わっているのが見えてきた。

 

それに気づいて、森のピーはびっくりして足をとめた。

「どうしよう、きれいな女の子がたくさんいる!」

 

ピーには、お花が女の子に見えたよう。

それで、森のピーは恥ずかしくなって、あわてて森へ逃げかえっていったとさ。

 

畑のきれいな女の子?

 

女の子がいるだけで、恥ずかしくって近づけない…。

どこの男子中学生でしょうねえ。

 

森の精霊ってそんなに純朴なんだ?

 

豊かでお茶目な自然と精霊の世界

こうした、山に暮らす人々の思う「自然と精霊の世界」の豊かさが、本当にいいなと思います。

 

気難しくはあるけれど、そんなに乱暴ではない。

むしろ、お茶目でさえある。

 

稲魂さまだって、怒っても仕返しなんかせず、ただすねるだけだし。

 

でも、日本の神様だって、なんだか人情味があって、荒ぶる神もいるけど、やさしい神さまもいますよね。

 

そういった世界観に、アジア全体を通じての「自然の豊かさ」があらわれている気がしてなりません。

 

でも、こうした小さなお話や信仰も、焼畑がなくなるにつれて、だんだんと失われていくのでしょうか。

 

コメント

  1. pinponpan より:

    時々「日本文化の源流は東南アジアにあるのではないか」と思うことさえあります。

    • Chiko Chiko より:

      本当に、食文化にしても、共通するところはいっぱいありますよね。