ラオス南部アッタプー、ダム決壊のあと

人々の暮らし

昨年の2018年7月、ラオス最南部の県アッタプーで、大雨のためにダムが決壊し、下流の村々が甚大な洪水被害を受けました。

 

日本でもニュースになっていたので、ご存知の方も多いかと思います。

 

洪水があった当初は、ラオス人のフェイスブックの間でも様々なニュースや写真があがって全国的に注目を集め、募金活動なども行われました。

 

しかし約8か月がたった今、話題にのぼることもほとんどなくなりました。

 

現地は今、いったいどんな様子なのか。
知りたいと思っても、情報の少ないラオスでは知る方法もありません。

 

ですが、先日たまたま、アッタプーを訪れる機会を得ました。

 

この記事を書くかどうか、迷った

最初にちょっとだけ言い訳めいたことを書きます。

 

この記事は、ダム決壊に関する経緯の解説も、被災地の様子を細かく言葉で伝えることも、しません。

それを期待して読みはじめた人がいたら、申し訳ないと思います。

 

 

実はそもそも、この記事を書くかどうか、とても迷いました。

 

それは、私が現在ラオスに住んでいるからで、余計なリスクを負いたくないからです。

 

どの国にも、いろいろな事情がありますからね。

私が気にしすぎなだけかもしれませんが、念のため。

 

 

それでも、自然災害の多い日本という国に生まれた人間として、被災地の様子というのは、どうしても気になります。

 

だから、やっぱり書くことにしました。

 

写真と文間から、現地の雰囲気を読みとってもらえたらなと思います。

 

乾燥した平地、まばらな森、そしてゆるやかな川

ラオス最南部に位置するアッタプーはカンボジアやベトナムと国境を接し、ゆるやかな丘陵と、砂がちな痩せた平地が広がっています。

 

特に3月から4月は1年でもっとも暑く、乾燥した季節。

辺りは茶色く枯れ、舗装されていない道路をゆくと、もうもうと砂ぼこりが立ち込めます。

 

その間をうねって流れる川は、メコンの支流。
現地の言葉で「ナム・セー」と呼ばれます。

 

雨季に訪れれば、青々とした水田と草地が広がることと思います。

 

洪水のあと

 

セーピアン川。

この上流にダムがあります。

 

 

ここは、まだ被害が小さかった場所です。

 

それでも、村に人影はほとんどありませんでした。

戻ってきているのは、ごく一部の人たちだけ。

 

避難キャンプに暮らしてい人もまだ多くいます。

 

 

コメント