瑞穂の国、日本。
少なくとも、かつては。
最近、日本人のお米の消費量は減っていると言います。
50年ほど前には、1年でひとり約110kg食べていたのが、2013年には約57kgというので、ほぼ半分です。
それでも、炊きたての白くてほかほかのごはんは、多くの日本人にとって、やっぱり特別なものなんじゃないでしょうか。
でもね。
ラオスだって負けちゃいません。
ひとり当たりのお米の消費量でいうと、日本人を圧倒的に上回っているでしょう。
1年で100kgは余裕で食べてるんじゃないかな。
街からちょっと郊外に出れば、青々とした水田が広がります。
そんな「瑞穂の国」ラオスから、いろんなお米の種類を紹介します。
お米が好きな人なら、ぜひ制覇してほしい!
ひとつの村に、25種類のお米!
ラオスの農村に住んでいたちこです。
農業のことを調べていたので、やっぱりお米の品種は気になることのひとつ。
ずうっと見ていくうちに、驚きました。
それぞれの農家が、何種類ものイネを育てていて、しかも農家ごとにその種類が違ったりするのです。
全部で60世帯くらいの小さな小さな村だったのですが、全部でなんと、25品種のお米が作られていましたよ。

首をたれる稲穂
お米のことについて尋ねると、みんなそれそれは、熱く語ってくれる。
本当に、お米が好きなんだなって思います。
ラオスの人々の主食はもち米ですが、日本のようなうるち米も食べますし、ほんとうに色々な種類のお米があります。
日本にもたくさんの品種がありますが、普通は「白くて」「まるい」日本のお米ばかり。
でもラオスのお米のバリエーションはそんなものじゃありませんよ!
それでは、どんなお米があるのか見てみましょう。
もち米、うるち米
左の白いのがもち米、ラオス語で「カオ・ニャオ」。
右の半透明なのがうるち米「カオ・チャーオ」。
もち米は普通、主食として、こんな風に竹のかごに入れて。
うるち米は、ご飯としてそのまま食べるほか、チャーハンなどの料理にも使われます。
色々な形のお米
ラオスでは、粒の細長い「インディカ」、いわゆるタイ米が主流ですが、その他にも色々なお米があります。
細長い「インディカ」
独特な匂いがあり、日本人には苦手な人もいるかも。
大きくてまるい「熱帯ジャポニカ」
インディカよりも、日本のお米に近い香りと触感です。
さらには、日本のお米と同じ、小さくてまるい「ジャポニカ」
これは、今のところたぶん1品種だけ、「カオ・カイ・ノイ」と言われる北部のものが有名です。
これはもち米なんですが、お餅つくったらおいしいだろうなって、いつも思います。
試したことないけど。
ラオスビールでもちょっと高級路線の「ビアラオ・ゴールド」にも、このお米が使われているそうな。
いろんな色のお米
白いお米の他、黒米や赤米もあります。
黒米「カオ・カム」
赤米「カオ・デーン」
こうしたお米は、普通にごはんとして食べるほか、お菓子にしたり、白米と混ぜて炊いたり。
水田のお米、畑のお米
田んぼで育てる「水稲(すいとう)カオ・ナー」だけではなく、山の畑に植える「陸稲(りくとう、おかぼ)カオ・ハイ」も、特に北部の山地部ではメジャーです。
青々とした水田。
山斜面の焼畑。
先ほどの形の話で言うと、水稲には細長い「インディカ」が、陸稲には大きくてまるい「熱帯ジャポニカ」が多いですね。
普段私は、この「陸稲」のうるち米を炊いて食べています。
味や触感が日本のお米に近くて、やっぱりこっちが好きだなと思うので。
細長いインディカ米も、それはそれでおいしいんですけどね。
ラオス全国ではいったい何種類あるのか…!?
たぶん、誰も調べた人はいないでしょう。
在来品種という話で言えば、軽く200は越えるんじゃないでしょうか。
こんな感じで、いろいろあるラオスのお米。
ラオスでごはんを食べるときには、ぜひぜひ、お米の種類にも注目してみてください。
日本人なら、その違いがきっとわかるはず!
コメント