価値観の違いは、やっぱりある。ラオスに10年住んでやっと気づいたこと

国際恋愛・人間関係

海外で住んだり働いたりすると、特に最初のころは文化や価値観の違いに戸惑います。

でも、時間がたつにつれ、それも日常となり、「普通のこと」になっていきます。

 

だけどそれは、表面には見えない、「価値観の違い」というものの根深さに、まだ気づいていないだけなのかもしれません。

 


ちこです。ラオスに住んで、はや10年目になります。

 

人からは、

「長いね」

「ラオス楽しい?」

「飽きてこない?」

などと聞かれるようになりました。

人によっては、数年くらいでだんだん慣れて、飽きてきて、別に国に行きたくなるそうですよ。

 

 

特に、ラオスはなんだかんだ、アジアの国。

日本と共通する部分もたくさんあります。

 

主食はお米。

遠慮がちで、長きに巻かれ、和を大事にする国民性も、日本と似ているなと思わされます。

まあ、日本人よりはだいぶおおらかで、のんびりしていて、悪く言えば適当なのが、熱帯らしいかもしれません。

宗教的にも、仏教と精霊信仰のミックスで、日本と通ずるところがあります。

 

そこまで大きな「価値観の違い」はないんじゃないかと思うことも、よくあります。

 

 

ところが。

 

最近、

「やっぱり、私は彼らの価値観を、本当には理解していない」

という風に、感じるようになりました。

 

この「価値観の違い」ということ、日本人は特に、けっこう疎いんじゃないかと思います。

日本に住んでいて、「ああ、この人は違うんだな」ってわかりやすく肌で感じる機会は、どうしても少ないですから。

 

だから、見過ごしやすいけど、やっぱりあるんですよね。違い。

本当は日本人同士でも、それぞれ違うはずなんで。

 

異なる社会・文化で生まれ育った人なら、やっぱり、違うところはあるんです。

それは、必ずしも目に見える形では表れないかもしれないけれど。

 

今日はそんな雑感をば。

 

 

そもそも、価値観ってなに?

とりあえず辞書をひいてみると、

 

かち‐かん〔‐クワン〕【価値観】

物事を評価する際に基準とする、何にどういう価値を認めるかという判断。「価値観の相違」

(デジタル大辞林)

 

かちかん【価値観】

いかなる物事に価値を認めるかという個人個人の評価的判断。 「 -の相違」

(大辞林第三版)

出典:コトバンク

 

自分の言葉に置き換えてみると、

「何を大事にするか、その個人的な基準・考え」

ということかと思います。

 

こうした基準が違うとき、「価値観が違う」って、いうのでしょう。

 

で、言うのは簡単なんですけど、改めて

「あなたはどういう基準で何を大事にしている?」

って聞かれて、答えられますか?

 

日々の行動を決めるときに、どういった基準のもとで判断しているかなんて、意識していますか?

 

 

私はしていません。

というか、多くのことを当たり前だと思っていて、そのことについて考えることもありません。

 

たぶん、価値観って根深いところにあって、「無意識に」「当たり前」だと思っている部分が大きい。

表面的に見えていることなんて、ほんの一部分。

 

日本人同士だって、長く付き合ったり、それこそ結婚でもして近い関係になってはじめて、「価値観の違い」で衝突するっていうじゃないですか。

 

価値観の違いを知るためには、自分の価値観を知ってないといけません。

でも、それを「知る」のって、実は簡単じゃないのです。

 

やっぱり、日本人とラオス人の「価値観の違い」は、ある

こういうことを本当に実感しだしたのは、最近です。

海外に長く住んでいるのにね。

おいおい、自分、よっぽど鈍いんじゃね?

という突っ込みはさておき。

 

 

日本人とラオス人とくくっていますが、もちろん個人差はあります。

でも傾向として、「日本の社会での当たり前」「ラオスの社会での当たり前」という感覚はあるんじゃないかと思っています。

 

 

その中でも、私が最近になって実感しだした、大きな価値観の違いのひとつ。

 

それは、

「人との距離感とつながり」

に関わることです。

 

これが、日本人とラオス人で、決定的に違うように思います。

それに気づかされたときには、けっこうな衝撃を受けました。

 

 

何が衝撃だったか?

 

それは、相手の考えに対してというよりも、

自分の考えを、自分は想像以上に「当たり前」だと感じている

ということについてです。

 

それに気づいた具体的な経緯は、次のような感じでした。

 

東南アジア人との恋愛にありがちな、「べったりした関係」

ラオスに限らず、タイやベトナムでもそうだと思いますが、彼らと恋愛関係になって出てくるのが、日本人には過剰に思える「嫉妬・束縛」。

 

いつでも連絡をとりたがり、どこへも一緒に行きたがる。

ちょっとでも不安を感じたら、嫉妬による攻撃の嵐。

 

ある知り合いが、飲みの席のネタとして使う笑い話に、こんなものがあります。
(その人の彼女はベトナム人でした)

 

「友だちと飲みに行くと、30分ごとに彼女から電話がかかってくるんだよ。

『今、どこにいるの? 誰といるの?』と。

そんな、30分で飲んでいる店やメンバーが変わるわけじゃないだろ? だから、毎回同じ返事をする。

 

でも、やっぱり30分するとまた、電話がかかってくる。

『どこにいるの?』

それで、ビデオ通話で映像を見せると安心して、一度は切る。

それなのに、しばらくすると、またかかってくる。ほんと、困っちゃうよね」

 

 

こうした過剰な心配や嫉妬・束縛の理由として、浮気性な男(女も)が多いからとか、寂しがり屋で依存的な人が多いから、などとよく説明されます。

それも、間違ってはいないと思います。

 

 

私もラオスの彼氏がいたことがありますが、彼らもそうでした。

1人目は、嫉妬も束縛も激しかった。別れた原因もそれでした。

2人目は、束縛こそしてきませんでしたが、嫉妬による困った行動というのは、よく見られました。

 

私はそういう彼らの心理を、「心の中では自信がなく、不安なんだろう」ととらえていました。

その理解も、決して間違いではないと、今でも思っています。

 

もっと根深い「価値観」の問題

ただ、そんな「自信のなさ」だけではない、根本に流れる「価値観の違い」もあったのかもしれないと気づいたのは、最近です。

 

それを感じたのは、日本人の恋人がいる、とあるラオス人の友人と話していたときでした。

 

恋愛がらみの相談を互いにしていたのですが、そのとき「嫉妬」の話になりました。

 

それで、私は言いました。

「嫉妬されるって、信頼されていない気がするよね」と。

「わたしにはわたしの生活があるんだから、そんないちいちコントロールされたくないよね」

「だいたい、ラオス人はなんでも共有したがるし……」

 

だからそういうとき、

「わたしはわたし、あんたはあんただからね」

ってよく、彼氏に言うんだよ。

 

という話をしたところ、彼は言うのです。

「『わたしはわたし、あなたはあなた』って、それをラオス人の彼氏に言ったんだったら、彼は随分傷ついたと思うよ」

と。

 

 

え??

 

私は目が点。

 

そんなことで、どうして傷つくの???

 

「だって、相手を尊重するって話であって…」

「そんなの人として当たり前じゃない?」

 

 

すると彼は、

「もちろん、相手は尊重するんだけど」

と前置きをしてから言いました。

 

ラオス人にとって、距離の近い人、特に人生のパートナーとは、

『わたしとあなた』の関係ではなく、

『わたしたち』の関係になりたいのだ、と。

 

だから、長く付き合ってなお、

「わたしはわたしで、あなたはあなたでしょ」

と言われると、「自分はしょせん、その程度の相手なのか」と感じるだろう、と。

 

 

それで、はっと思い当たりました。

 

これまでに付き合ったラオス人の彼氏と衝突があったときって、確かに私は、「距離感の線引き」みたいなものを求めていたかもしれない、と。

そのせいで、私が想像した以上に、彼らは大きな不安を感じていたのかもしれません。

それが、ますます嫉妬や束縛を加速させていたのかもしれない、と。

 

 

これを伝えてくれた友人は、特にものごとを言語化するのがうまい人で、普通の人は、ここまで明確にこの「価値観」を意識はしていないかもしれません。

 

それでも、その気づきをもって、今までの人間関係を振り返り、あるいは自分の周りにある関係を見つめてみたとき、確かに、そういう考えを持つ人たちが、一定数以上はいるようだ、と納得しました。

 

自分の「当たり前」を疑う

こんなのはほんの一例にすぎません。

 

もっとささいな形でも、「普通だ」「当たり前」と思っている考えが、実は相手にとって「当たり前じゃない」ことが、たくさんあるんだと思います。

でも、「当たり前」だと思っている「価値観」には、自分ではなかなか気づけないものです。

 

 

だから最近は、「え、そんなの当たり前でしょ?」と感じたときは、

 

「いやいや、他の人にとっては当たり前じゃないのかもしれない」

 

と意識して思うようにしています。

 

相手の考えを、おかしい、間違っていると批判するのは簡単だけど、それだと何もわかってこないですからね。

 

コメント