日本人は日本にいるのが自然なのか

ラオス旅行・生活

日本人が日本語をしゃべり、日本で暮らしていくのは、当たり前です。

 

でも、多くの民族や様々な出自の人が暮らす国や地域へ来ると、

「ある単一の民族が、あるひとつの言葉を使って、あるひとつの国で暮らす」

という状況が、実はそれほど「当たり前」ではないことに気づかされます。

 

ラオスでもそうです。

50の民族が暮らすと言われ、さらに華僑(中国系)や越僑(ベトナム系)の人をはじめ、近隣国から移り住んできた人々も多い。

 

普段の生活の中でも、公用語であるラオス語をはじめとし、少数民族の言葉やベトナム語や中国語をあちこちで耳にします。

 

ここでは、それが、当たり前なのです。

 


 

ラオスに来て9年になるちこです。

 

最近、日本の家族からの「そろそろ、日本に帰ってきたら」プレッシャーが、何気に強まっている気がします。

 

曰く、

「もう十分でしょう」

「もうそろそろ、いいんやないの」

 

 

もちろん、家族ですもの。心配もしているんでしょう。

今まで好きにさせてもらっていて、感謝もしています。

 

でもね。

なんで他の人から「もういいんじゃないの」なんて言われなきゃいけないの?

と思ったりもするのです。

 

だって、自分の人生は自分のものだし。

「もう十分」かは、自分で決めることなのにね。

 

 

でも、周りの意見を振り払えるほど確固たる自信のない私は、ちょっとグラグラもしています。

 

「やっぱり日本に帰ったほうがいいのか……」

 

今日は、そんな中でつらつら考えたことをば。

 

(前にも、海外現地採用で働くことと、キャリアの悩みについて書きました。その悩みが継続中ってことです)

 

日本人は日本にいるのが自然?

しばらく前に、ある知り合いの日本人の方に言われました。

 

「いつかはちゃんと日本に帰ったほうがいいよ。日本人は、やっぱり日本にいるのが自然だから」

 

そのときは、それに対して否定も肯定もしなかったのですが、なんだか印象に残っていて、ふと思い出します。

 

その方の言わんとしていることは、わかります。

おかしいとか間違っているとは、思いません。

 

だって、日本人だから、日本にいればビザで困ったりしないし。

無条件で、生涯日本にいられます。

そういう意味で、日本人が日本にいることは「自然」です。

 

 

でも一方で、すんなりと納得できない自分もいました。

 

「じゃあ、今ラオスにいる私は自然じゃないんだ」

「じゃあ、今ラオスにいるラオス人じゃない人は、みんな自然じゃないんだ」

 

ラオスにいる中国系やベトナム系の人たちと、私では、訳が違うと言われれば、そうかもしれません。

 

彼らは、祖国での生活が苦しくて、何とか生活の糧を得る手段を求め、ラオスに来たのかもしれない。
あるいは、単に、ラオスのほうが簡単に儲けられると思って、来たのかもしれない。

だいたい、日本人よりも、「移住すること」を当たり前な選択肢として持っている人たちですからね。

 

一方の私は、日本にいられない事情もなく、日本が辛すぎて耐えられなかったわけでもありません。

ラオスへ行く強い理由や動機があったわけでもない。

 

ただ、なりゆきで、ここにいます。

日本に帰りたければ、いつでも帰れます。

 

まあ、すぐに仕事が見つかるか、という問題はありますけれども。

 

 

でもやっぱり納得できないのです。

 

 

ラオスの水になじみつつある自分

「日本人だから日本にいるもの」

それに納得できない大きな理由は。

 

「今の自分を不自然だとは、感じていない」

 

ということなんだと思います。

 

 

誰だって、海外に住みはじめてすぐは、外国に来たことをすごく意識するし、言葉も不自由で、現地の人との間にも壁を感じ、はっきり言って、今ここにいる自分を「不自然に」感じることもあります。

 

ホームシックにかかる人もいるでしょうし、日本に帰るとやっぱりホッとします。

 

 

でも、1年、2年と過ごすうちに、だんだんと慣れていきます。

言葉も上達し、現地の文化や慣習も少しずつわかってきます。

 

私自身についていえば、現地の言葉を覚え、現地の人に混じって暮らし、現地の人の考えを肌で感じることを、かなり強く、自らに課してきた面もあります。

最初は、大学院の研究で来ていましたしね。

 

 

ラオスに来て9年、働き始めてからだけでも6年目になる私にとって、今や、ラオスでの暮らしは「日常」です。

 

 

言葉がわかるようになると、「壁」のようなものも小さくなります。

長く暮らせば、どこの国の人であっても、「人間だし、根本は同じよな」って思います。

 

現地の人との「違い」を感じることは、今でもありますが、だからって、まったく相いれないってわけではないと思います。

 

どこにだって、自分と違う人、分かりあえない人はいるよ。

というか、日本人同士でも、「理解できん」って思う人、いくらでもいるし。

 

 

とにかく、ラオスに暮らしている自分を不自然だとは、思っていません。

 

あるいは、ラオスの社会に、よそ者を自然に受け入れる懐の広さがあることも、関係あるのかもしれませんね。

 

もっと排他的な地域にいると、辛い思いもするんでしょうね。

 

じゃあ海外に暮らすデメリットは?

海外全体ではなく。ラオスのような途上国に限って言いますと。

 

日本で築いていけるかもしれないような、仕事のキャリアを積みにくい。

最先端の技術やサービス、あるいは人に出会い、学ぶチャンスが少ない。

 

ということが、デメリットとしてあるかと思います。

 

 

一方で、ラオスにいるからこそ得ている技術や経験、知識もあります。

ラオスだからこそ挑戦しやすいこともある。

日本では出会わないようなタイプの人と、知り合うこともある。

 

 

日本にいるからできることと。

ラオスにいるからできること。

 

どちらのほうが劣っているなどと、単純に比較できるものではないと思います。

 

 

これは、結局のところ、

 

「自分がどのような人生を歩んでいきたいか」

 

それ次第かなって、思います。

 

 

将来のビジョンを描いてみて。

日本がいいのか、ラオスがいいのか、はたまた他の国でのほうが実現しやすいのか。

 

あるいは、自分の現状を見て、何ならできると思うのか。

 

それで自分が納得していたら、どこに住んでいたって、いいじゃないですか。

 

日本人だけど、どこにいたっていい

時代の流れもあります。

「日本人が日本にいるのが当たり前」な時代では、なくなってきています。

 

 

そういう風潮うんぬんを抜きにしても。

自分が納得していて、自分にとって自然な選択で、その責任を自分で負う覚悟があるなら。

 

なんだっていいじゃないか。

 

私がラオスにいて、誰かの迷惑になっているわけじゃないでしょ?

たぶん。

 

だったら、他人に「もう十分でしょ」なんて言われる筋合いはない!

 

というのが、ぼちぼち考えてみた結論です。

 

 

言葉にしちゃうと当たり前だけれど。

「周りの人の語る当たり前」を受け流して、「自分にとっての自然」を貫くのって、そんなに簡単じゃないですよね。

 

もうちょっと、自分の考えに自信を持って、堂々と人生を選んでいけるようになりたいものです。

選択できる自由と幸せに、感謝しながらね。

 

コメント