こんにちは。麺類大好き、ちこです。
東南アジアには何種類もの麺料理があり、国がお互い地続きなだけに、共通したものもあります。
その一方で、食べ方は少しずつ異なったりして、地域ごとに違う発展をしてきたことが垣間見えます。
食べておいしい、比べておもしろい。
そんな愛すべき麺類。
前回は、発酵米麺を紹介しました。
ラオス語の「カオプン」、ベトナムの「ブン」、タイで言う「カノム・チーン」ですね。
今回は、日本でもたぶん一番メジャーな乾燥米麺、ベトナム語の名前で有名な、いわゆる「フォー」について書きたいと思います。
乾燥米麺・フォーとは?
ベトナム語で「フォー phở」
ラオス語では、ほぼ同じ音の「フー ເຝີ」
タイ語では「クイッティアオ ก๋วยเตี๋ยว」
こんな風に、米粉で作られた乾燥麺のことです。
東南アジアに来たとき、一番食べる機会が多い麺類のひとつじゃないでしょうか。
日本でも食べられるレストラン、けっこうありますよね。
うるち米をベースに作られます。
これ、フーを作ってるところって言われたんですが、乾燥させてから切るのかな?
これを見たのは太麺もメジャーな地域だったので、太麺用かもしれませんね。
ラオスの「フー」、定番の食べ方!
ラオスの「フー ເຝີ」はこんな感じです。
入れるお肉は何種類かから選べる場合が多いです。
大概は、牛、豚、鶏からどれかひとつ。
牛骨ベースの透明なスープ「ナム・サイ」と、血が入っていて濁っている「ナム・クン」があります。
透明スープのほうがメジャーですね。
↓↓これが「ナム・クン」
麺と一緒に、ハーブや野菜、ライムがついてきます。
ライムを絞り、好きなようにハーブや野菜をちぎっていれます。
さらに、テーブルの上にはいろいろな調味料が。
定番は胡椒、チリソース、ナンプラー、醤油をはじめとし、様々な辛味調味料も。
これらで、自分好みに味付けをします。
乾燥トウガラシ「マークペット・ポン」
酢漬けトウガラシ「マークペット・ドーン」
ラオス風ラー油「マークペット・キアオ」
ラオス人なら、まずこれが欠かせません。
それと、このチリソースを入れる人が多い。
私は胡椒とたまにラー油以外、何も入れない派ですが。
後は、かき混ぜて食べるだけ!
フーの起源はよくわからないのですが、伝統ある郷土料理ってわけでもなさそうです。
田舎では、少なくともちょっと前まで、ほとんど食べられることがなかったので。
歴史で言うと、前回紹介した「カオ・プン」のほうが、ずっと古そうです。
ベトナムの「フォー」
ベトナムの「フォー phở」はこんなイメージ。
透明なスープに、太麺なのが特徴的ですね。
牛肉の入った「フォー・ボー」が一番メジャーでしょうか。
フォーについては、こんな記事がありましたよ。
「ベトナム二都麺類学」
(人からもらったものなので、元雑誌が何かわからないのですが…)
これを読んでみると……
語源はフランス語
いわく、「フォー」はフランス語で炎を意味する「フーFeu」からきているとか。
ふむふむ。
どおりで、フランスの植民地だったベトナムとラオスで、同じ名前が使われているのですね。
そもそも、フォーは比較的新しい料理で、植民地時代にフランス人のために考案され、100年くらいの歴史しかないという説もあるんだそうな。
本場はハノイ!
ベトナム全国で食べられているけれど、本場はハノイなんだそうな。
そして、「牛肉を食べる料理」なのだとか。
確かに。
スープのバリエーションがあるラオスの「フー」に比べ、ベトナムの「フォー」はスープはあっさり、お肉たっぷりめ。
ちなみに、南部のホーチミンでは「フー・ティウ Hủ tiếu」という麺が人気だそう。
これは中国発カンボジア由来だとかで。
タイの「クイッティアウ」と通じるものもありそうな名前ですね。
私は食べたことがないのですが、麺にコシがあって、「フォー」よりも日本人に好まれる触感なのだとか。
ふむふむ。
一度試してみたいですねえ。
タイの「クイッティアオ」
タイの「クイッティアオ ก๋วยเตี๋ยว」はこんな感じです。
たぶん、お店によって違うと思うのですが、私のイメージでは、スープが醤油ベースで茶色っぽく、ラオスの「フー」やベトナムの「フォー」に比べ、甘めなことが多い。
でもまあ、いろんなバリエーションがあることでしょう。
ラオスで言う血入りの「ナム・クン」はタイでは「ナム・トック」というそうな。
他にも、運河を舟で行き来するタイ人のために、小さな器に入れて舟で売りにくる麺を「クイッティアオ・ルア」って言ったそう。
今では、お店でも食べられるみたいですけれど。もはや舟ではない。
さて、「クイッティアオ」について、もう少しタイ・ウィキペディアに聞いてみましょう。
クイッティアオとは中国の麺料理のひとつで、うるち米から作られ、熱湯でゆがいた後に、様々な調味料を合わせ、汁あり、汁なしの両方で食される。食べる際には箸を使う場合が多い。
引用:Wikipedia
おお、はっきりと「中国由来」って言ってますね!
わざわざ「箸で食べる」って書かれているのがなんかおもしろい(笑)
さらに続けて、「クイッティアオ」という名前は、中国の福建あるいは潮州の言葉「粿條/粿条 (guǒtiáo)」から来てるんじゃないか、とのこと。
へえーー。
細麺「センレック」、太麺「センヤイ」、四角い麺「クイチャップ」など、麺にも色々あるって書かれていますね。
クイチャップはこういうやつですね。
実は、「フォー」と「クイッティアオ」は別物!?
まとめると、お互いに似ている乾燥米麺の由来にも2説あって、
中国由来の「クイッティアオ系」(タイやベトナム南部、カンボジアのものもこれ)と、
フランス植民地時代由来?の「フォー系」(ベトナム北部やラオス)、
があるっぽいですね。
麺の製法とかをよく見てみてみると、違ったりするのかな?
この辺、誰かちゃんと調べてる人いないかなあ。
ありきたりな麺類、よく見るてみると奥深く、ますます味わい深くなるってもんですね!
コメント