食わず嫌いは損!? おいしく食べられる昆虫食5選

ラオス料理

やっぱ虫とか食べんの?

 

ラオスや東南アジアを多少知る人から、ときどき投げかけられる質問。

 

その答えは……

 

 

イエス。

 

 

今日はそんな、昆虫食のお話。

 

あなたは虫を食べられる?

ラオスの農村に3年住んでいたちこです。

 

さすがのラオスでも、街の人にとっては、虫は珍味の部類です。

お値段もけっこう高い。

例えば、豚肉が約300円/キロなのに対し、虫はだいたい、1000円/キロとかします。

 

でも、農村部では日常的に食べていました。
貴重なたんぱく源ですからね。

 

イナゴ。カブトムシ。セミ。カメムシ。タガメ。ケラ。ハチノコ。
そして名もわからない謎の虫たち……。

 

 

あ、そこのあなた、今ひいたでしょ?

かくいう私も、この虫の名前の羅列をみて、「おいしそう……じゅるり」とは全然なりませんが。

 

 

日本では、普通に暮らしていると、虫を食べる機会はそれほどありませんよね。

でも、地方によっては今でも食べるし、ハチノコなんかは瓶詰で商品になって売られています。

一昔前なら、ハチノコやイナゴなど、けっこう普通に食べられていたそうですね。

 

 

でも最近は、そもそも虫を触れない人だって、多いようです。

それを食べるとなると、

 

「気持ち悪い!」

 

というのが先立つかもしれません。

 

 

でもね、食べてみると、意外といけるもんです。

みんなもエビやカニはおいしく食べますよね。

昆虫って、甲殻類と似てません?

そう思うと、ちょっとはおいしそうな気がしませんか?

なんたって、カニやエビの遠い親戚ですよ?

 

……ムリかな?

 

世界を養う昆虫

FAOも昆虫を食べようキャンペーンをやっています。

ウェブサイトをのぞくと、「Insects for food and feed」っていう昆虫食関連のページもあります。

 

 

2014年に開催されたらしい昆虫食会議。

そのキャッチフレーズは「Insects to feed the world」。

 

世界を養う昆虫(笑)

 

さすがに風呂敷広げすぎな気もしますが。

 

 

 

それでも。
現代の日本人にとってはやっぱり「ゲテモノ」って感がぬぐえないでしょうね。

 

でもね、食わず嫌いはもったいないと、私は思うのです。
全部の虫がおいしいとはいいませんが、中には普通に「おいしい」って思えるものもありますから。

 

ということで、前置きが長くなりましたが。

今までに私が食べたことのある昆虫食から、独断と偏見により、選りすぐりの5種を紹介しますよ。

 

虫の写真とか苦手な人は、ここで引き返したほうがいいかも。

 

(正統なラオス料理について知りたい方は、こちらの記事をどうぞ→食べておきたいラオス料理5選

 

1.タケムシ(小)

ラオス語では「メーン・メー」。

 

タイでも有名なので、知っている人も多いでしょう。
味、食べやすさ、どちらをとっても、試しやすい部類だと思います。

 

タケの中に住んでいる、タケメイガと呼ばれるガの幼虫で、タケだけを食べて大きくなるので、苦みや渋みなどもありません。

 

普通はさっと素揚げにして、ちょっとお塩をふっていただきます。

 

火を通す時間が短いとクリーミーなお味に、しっかり揚げると、サクッと軽く、スナック感覚になります。

 

新鮮さが命。

タイで売っているパッケージされたものは、だいたいあんまり新鮮じゃなくて微妙です。

農村では、生で食べる強者もいましたが…。

 

旬は8-9月ごろ。

 

2.タケムシ(大)

ラオス語は「ドゥアン・ノー」。

 

先にあげたタケムシよりもだいぶん大きい、でもやっぱりタケノコの中にいる幼虫です。

 

オサゾウムシの仲間の幼虫で、タケノコのほか、ヤシの芽などにもいるようですね。

私が食べたことあるのは、タケノコの中にいるやつです。

タケノコだけを食べて大きくなるせいか、臭みもなくよいお味。

 

成虫になると、こんな虫。
ちなみに、こいつも焼いて食べます。殻が固く身が少なくて、おいしいかは微妙。

ちなみにちなみに、地面の中にいるサナギが一番おいしいらしいのですが、見つけるのが難しいので、滅多に口に入りません。

 

なんにせよこの幼虫、味の点では1のタケムシよりもおいしいです。
濃厚でクリーミーで。カニ味噌みたいな感じ。

原型をとどめていると、ちょっと、いやかなり、食べるのをためらいますがね。

 

写真は、この虫を刻んでハーブであえて、蒸そうとしているところ。

こうなると、あまり原型をとどめていないので、言われなかったらおいしくいただけるかと。

 

市場ではあまり出回ってなくて、レア。

 

旬は8-10月ごろ。

 

3.アリの卵

ラオス語で「カイ・モットデーン」

 

こちら東南アジアには、木の上に葉っぱをより合わせた巣を作る、大きな赤アリがいます。
噛まれるとむっちゃ痛いやつ。
ツムギアリというそうですね。

 

こちらの人は、このアリの卵を集めてきて料理に使います。

 

粒が小さいのもあって、虫っぽさが少なく、多くの人が抵抗なく食べられると思います。

 

味はそれほど濃い感じでもなく、意外と淡泊。
プチプチした触感が、魚卵っぽいと言えなくもない。

 

いくつか定番料理があって、それがおいしいです。
写真のように、香草あえにしたり。

酸っぱい魚のスープに入れたり。

 

旬は乾季の終わり、3-4月ごろ。

 

4.カメムシ

 

ラオス語では「メーン・ケーン」。

 

言われなかったら絶対カメムシってわからない、すっとさわやかな香り。

とある日本人の知り合いは「アップルミントの香り」と表現していましたよ。

 

 

普通は、焼いた後トウガラシと一緒につぶして、「チェオ」という辛みそにします。

(料理したもののいい写真がありませんでした…)

 

全然、臭くないから!

 

5.コオロギ

素揚げにして、塩をふっていただきます。

 

小エビを揚げたのみたいです。
ビールのおつまみとして、なかなかいけます。

 

天然ものの旬は9ー10月だったと思います。

養殖コオロギもありますよ。

 

食わず嫌いをせずに、新境地を開こう

どうでしょう。ちょっとは試してみようという気になった人、いますか?

 

気持ち悪いって思うから気持ち悪いんです。
機会があったら、ぜひ食わず嫌いせずに試してみてください。

 

 

ポイントは、ちゃんと合った方法でお料理されたものを食べること!

 

ただ焼いたやつとか、基本おいしくないから。

 

コメント