健康と繁栄を祈る儀式「バーシー」~ラオスの山村で

人々の暮らし

ラオスに滞在したことのある人なら、「バーシー」という儀式について、耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 

長く住めば、一度は参加する機会があるというくらい、ラオスならどこでも一般的に行われる儀式です。

 

正式には「バーシー・スー・クワン」といいます。

 

ラオスの人は「魂がしっかりと身体と結びついている」のが、健全で健康な状態であり、魂と身体の結びつきが弱くなると、病気になったりすると考えます。

 

そこで、折々の節目に、「バーシー」と呼ばれる儀式をします。

その儀式の中で、綿の糸を手首にまく「マット・ケーン」をして、魂と身体の結びつきを強め、健康と繁栄を祈ります。

 

たぶん、仏教が浸透する以前の、精霊信仰的な考えから来ているんだろうなと思います。

 

 

年末にこのバーシーに参加する機会があって、そのことについて書こうと思っていたら。

その後農村でも参加することになりまして。

 

そっちの方がおもしろそうだなと思ったので、今回は農村での儀式の話を書きます。

 

山奥の村で「魂の儀」

この年末年始、ラオス北部の山村に数日滞在していました。

 

 

こんな感じの、谷川沿いに山が連なる地域です。

 

 

その村で、長年お世話になっているおうちの人が、里帰りしていた子どもたちと私も含めて、健康と繁栄を祈る儀式をしてくれました。

 

この村では、その儀式のことを「バーシー」ではなく、「ヘット・クワン」と言います。

「ヘット=する」、「クワン=魂」で、直訳すれば「魂の儀」とでもいうんでしょうか。

 

 

早朝からそのために、家の人たち総出で準備をしていました。

ニワトリを2羽しめ丸ごとゆでて、お米や酒とともに、お供えに。

 

「パーカオ」と呼ばれる儀礼用の台。

棒にくくりつけた白いものは、手首に巻くためのたくさんの糸。

 

また、前々から自家製のつぼ酒も用意されていました。

もち米から作られたどぶろくのような醸造酒で、長い竹のストローをつぼに直接さして飲みます。

 

ストローに刻まれた模様。

 

やがて準備が終わると、招かれた人も招かれていない人も、ぼちぼち人が集ってきます。

 

ひとり少しずつ、お金を供えるのがきまり。

豊かな村ではないので、ひとり2000キープ(約30円)とか、そのくらいです。

額よりも気持ち、ということでしょう。

 

まずはみんなでお祈り

村の主な面々がそろうと、儀礼が始まります。

儀礼用の台「パーカオ」を囲んで、みんながそこに指先を触れます。

 

儀礼の進行役をつとめる年配の人がいて、儀式の中心となる人の魂へ向けて、祈りの言葉を唱え始めます。

みんなもそれに合わせ、口々に唱和します。

 

悪い霊を払い、健康と繁栄を祈るような決まり文句があるようなのですが、私には半分くらいしかわかりません。

 

新年だったこともあり、今年がいい年になりますように、って言葉も聞こえました。

あとは、長生きしますようにとか、お金持ちになりますようにとか、わりと俗世的です。

 

手首に糸を巻く「マット・ケーン」

お祈りが終わると、みんな各々に糸をとります。

そして、健康や繁栄を祈る言葉とともに、儀式の中心となる人の手首に、糸を巻いていきます。

 

わらわらと巻いていく。

けっこう無秩序です。

 

巻いてもらった糸。

3日はとっちゃだめだと言われます。

 

再びお祈り

その後はまた台を囲んで、器に入ったお米や、犠牲にしたニワトリに対しても祈りの言葉をささげます。

 

そして、ニワトリの肉をご飯とともに、少しずつ人々に分けていきます。

 

殺したニワトリの命を分けてもらう、という感じなのでしょうか。

ありがたくいただきます。

 

さらに、ひとり2杯ずつ、お酒をもらいます。

1杯だと縁起が悪いといい、必ず2杯飲まされます。

焼酎のことも多いのですが、今回はビールでした。

 

後は飲んで食べてうたう

これで儀礼は終わり。

台は片付けられ、参加した人全員に酒と料理がふるまわれます。

 

つぼ酒も、年長の人から順に、ストローで飲んでいきます。

 

今回のお料理。

小さな農村のこと、そんな派手な料理はありません。

 

鶏のゆで汁で、菜っ葉のスープ。

魚のスープ。

 

そして、生魚の香草和え。

おいしいけど、ちょっと怖い……。

 

 

そうして、ひたすらに食べて飲んで。

 

 

いい感じに酔ってくると、「ケーン」と呼ばれる笙が出てきて、「カップ・ラム」という伝統的な唄がはじまったり。

 

つぼ酒も焼酎もなくなると、ビールが登場し、飲み会は続きます。

 

朝10時ごろ始まって、すっかりしまいになったのは夕方4時ごろでしょうか。

今回はまだ早かったほうですね。

 

したたかに酔って寝てしまう人も続出。

最後は、酔っていない面々で、後片付けします。

 

今年1年、魂が健やかであるように

こんな風に、年始から「魂の儀」に参加させてもらいました。

ビエンチャンなど街で目にする「バーシー」とはちょっと違う部分もありますが、根にある信仰は同じです。

 

日本でお正月のお祝いはできませんでしたが、これで今年もいい年になりそうです。

コメント